京都大学出張報告

十月二十五日より十一月二日までの間、京都大学所蔵の勧修寺家文書のうち、大日本史料八編、九編関係史料を中心に調査し、次の史料をフィルムに収めた。
  (1)中御門宣胤卿記 宣胤自筆一巻(延徳三年七月)(2)中御門宣胤卿記 宣胤自筆一巻(文亀三年七月〜八月)(3)中御門宣胤卿記宣胤自筆一巻(永正十一年三月〜十二月)(4)中御門宣胤卿記 宣胤自筆一巻(永正十二年二月〜閏二月)(5)中御門宣胤卿記 宣胤自筆一冊(永正十五年十月−十二月)(6)中御門宣胤卿記 宣胤自筆一冊(永正十六年七月─十二月)(7)中御門宣胤卿記 宣胤自筆一巻(大永二年正月)(8)中御門宣秀卿記 宣秀自筆一冊(文亀二年正月・二月、文亀三年正月)(9)中御門殿雑掌申状案 宣胤自筆(文亀元年六月)(10)甘露寺親長卿記 元長筆(文明八年正月六日条)(11)吉御記二十一冊(12)宣胤卿記 二十九冊(13)天正二 加茂下上社申沙汰并口宣案 一巻(14)晴豊公御記 家康公任叙口宣案 一巻(15)晴豊公 住持職勅裁案 一巻(16)甘露寺伊長卿奉書案 一巻(17)光豊公口宣案 二巻(18)光豊公文禄年間下知文 一巻(19)光豊卿 宣下・綸旨案 一冊(20)大永二年記 一冊(21)鷲尾記 大永六四七後柏原院崩御事 一冊(22)孝親卿記 天文四年十二月貫主拝賀 同五年御教書案 一冊(23)孝親卿記 天文七年三月縣召除目 一冊(24)春日権神主師淳記 明応六年 四季 明応八年 四季 二冊(25)不動護摩日記 一冊(26)後土御門院三回聖忌同七回御経供養之記 一冊(27)秀房卿記 天文四年 一冊(28)鳳管灌頂記 明応二年九月 一冊(29)御祈事 弘治二、三、七 同三(綸旨、口宣案等八通) 一冊(30)春日祭案 一冊(31)奏事目録(天文・永禄年間口宣案五通) 一冊(32)大間書 明応六年三月二十六日 一冊(33)叙位記 延徳四年正月(実淳公記) 一冊(34)神宮伝奏 天文十二年同十三年(口宣案等七通) 一冊(35)豆双集 一冊(36)三代私録 乾 一冊
以上の今回の調査で注目されるのは、(1)〜(7)までの宣胤自筆宣胤卿記が発見されたことであり、これらは閣本宣胤卿記には全く見えず、(1)(2)(5)(7)は柳原家本宣胤卿記に入っているが、(3)(4)(6)は柳原家本にも見えない。(12)の勧修寺家本宣胤卿記は、閣本と同系統の写本で、これは天和年中勧修寺経広によって写されたものであるが、その後明和四年勧修寺経逸によって(1)より(7)までの宣胤自筆宣胤卿記もすべて補ってある。さらに経逸は明応九年自八月至十二月、享禄四年自正月至六月の二冊を補い、奥書に 「以宣胤卿真筆本写畢、明和四年七月侍従(勧修寺経逸)(花押)(印)」とあるが、これは経逸が宣秀卿記を宣胤卿記と誤解したものと思われる。しかし今回の調査では経逸が宣胤自筆とした宣秀卿記は発見出来なかった。この二冊を除外しても、今まで知られている宣胤卿記では、勧修寺家本が量的には最も多いことになる。又(8)中御門宣秀卿記は、文亀二年記文亀三年記と表題にあったが、記事内容の検討によって、宣秀自筆の日記であることが判明した。又(11)吉御記二一冊中には、甘露寺親長・元長父子による写本や江戸時代の写本等各種の写本が混在しているので、詳細な本文校合によっては逸文の発見も期待出来る。
(中里魚彦・瀬野精一郎)

『東京大学史料編纂所報』第1号